夕暮れのスーパーの駐車場。
隣にスッと止まったクルマは、エンジン音がまるで聞こえない。
ドアが開き、静かに降りてきた家族。その足元にたたずむのは、日産サクラでした。
一方で、週末のキャンプ場では少し表情の違うEVが目を引きます。
SUV風のフロントマスク、どこかアクティブな気配。
それが三菱eKクロスEV。
「同じような軽EVなのに、なぜこんなに雰囲気が違うんだろう?」
そう感じた人は多いはずです。実はこの2台、同じ工場で生まれた“兄弟車”。
それなのに、表情もキャラクターもまるで別人。
——和菓子の上品さを纏ったサクラと、アウトドアギアのように頼もしいeKクロスEV。
どちらも魅力的だけど、「自分に合うのはどっち?」と悩むのは当然です。
- 2025年、軽EV選びは“情報戦”になった
- 航続距離180kmは“魔法の数字”か、それとも落とし穴か?
- この記事であなたが得られるもの
- 最初に結論:用途別の最適解(60秒要約・試乗気分でどうぞ)
- 最新アップデート(2025年版)
- 価格・補助金・実質価格の“いま”を一発比較
- 日産サクラ vs 三菱eKクロスEV「どこが違う?」
- 「航続距離180km」のリアル:実走の体感と使い分け
- 充電・給電:日常の“段取り”と非常時の強み
- 色・カスタム:見た目で選ぶ満足
- 中古車で賢くいく:保証・電池状態のチェックポイント
- 値引き・支払い設計:総支出を1円単位で詰める
- 販売台数・信頼性:買ってからも安心か?
- 軽EVホンダの“いま”を横目でチェック
- Q&A(ネガ解消):eKクロスEV ひどい? 航続距離 実際?
- まとめ:軽EVは“走る応接間”。補助金を味方に、日常をもっと上質に。
- 関連記事(サイト内)
- 引用・参考情報・注意書きと出典
2025年、軽EV選びは“情報戦”になった
これまでは「好みのデザインで選べばいい」なんて気楽に考える人も多かったでしょう。
ですが2025年現在、補助金制度や自治体の上乗せ額で、実質価格が100万円近く変わるケースが出てきました。
知っている人は100万円得をする。
知らない人は100万円損をする。
そんな時代に突入しているのです。
例えばこんな差が出る
項目 | 日産サクラ | 三菱eKクロスEV |
---|---|---|
新車価格 | 約2,599,300円〜 | 約2,568,500円〜 |
国のCEV補助金 | 約57.4万円 | 約56.8万円 |
東京都ZEV補助金 | 最大60万円+条件で最大40万円上乗せ | 最大50万円+条件で最大40万円上乗せ |
実質価格例 | 約102.5万円〜 | 約110.0万円〜 |
同じ軽EVでも、条件を踏まえて計算すると「片方は100万円台前半、もう片方は200万円近い」なんてことも起こり得ます。
これはもう単なる「クルマ選び」ではなく、人生設計に関わるお金の選択です。
航続距離180kmは“魔法の数字”か、それとも落とし穴か?
カタログに記された「180km」という数値。
多くの人が「ちょっと短いのでは?」と不安に思います。
実際、冬の寒さや高速道路では6〜8割程度まで落ち込むケースも。
逆に市街地や郊外でのんびり走れば、カタログに近い数値を出すこともあります。
「平日は往復30km以内。週末は買い物やお出かけで50kmくらい。」
——そんな生活スタイルなら、むしろ充電の手間は週に2〜3回で十分。
EVは“日常使いに最適化された道具”だと気づくはずです。
この記事であなたが得られるもの
- 2025年最新の新車価格・補助金・実質価格の全貌
- サクラとeKクロスEVの違い(デザイン・装備・キャラクター)
- 航続距離180kmのリアルな実態と使い方のコツ
- 中古・値引き・モデルチェンジ予測まで網羅
- 「失敗しない」ためのチェックリストと実践アドバイス
私はこれまで、ディーラー現場でお客様の声を聞き、試乗で汗をかき、補助金制度の改定を追い続けてきました。
だからこそ伝えたいのは、数字の裏にあるリアルな“暮らしの手触り”です。
車は単なる移動手段じゃない。
それは「家計に直結する投資」であり、同時に「毎日の気分を左右するパートナー」。
本記事が、あなたの次の一台を選ぶための羅針盤になれば幸いです。
——さあ、ここから先は「読む時間」ではなく、
あなたの未来のカーライフを試乗する時間です。
最初に結論:用途別の最適解(60秒要約・試乗気分でどうぞ)
🎙️「さあ、今あなたは助手席に座っています。
私がハンドルを握りながら、2台の軽EVを試乗して比べていきましょう。」
——そんな気持ちで、この60秒要約を聞いてください。
🚗 街乗りメインで“財布にやさしい”のは → 三菱eKクロスEV G
- 運転席に腰を下ろすと、SUVライクな目線の高さ。
街をスイスイ走ると「このサイズ感、ちょうどいいな」と思う。 - 新車価格はサクラより数万円安く、国のCEV補助金で実質200万円前後。
- 毎日の通勤・買い物・子どもの送り迎えに航続180kmは十分。
週末に急速充電を一度組み込めば、不安はぐっと減る。
🌸 上質感と運転支援を求めるなら → 日産サクラ G
- ドアを閉めた瞬間、外の雑踏がフッと消える。
「走る応接間」という表現が大げさじゃないほど静か。 - 最新の運転支援システム(ProPILOT)がついていて、首都高でもハンドルが軽く感じる。
- 東京都なら最大100万円の補助金上乗せで、実質150万円前後に。
静粛性と価格のバランスで「お得に高級感」を味わえる。
🔑 中古を狙うなら → 認定中古のサクラがおすすめ
- 中古車は「匂い」も重要。試乗車上がりなら新車に近い清潔感を保てる。
- バッテリー保証(8年/16万km)が残っている個体を選べば安心。
- 流通台数はサクラの方が多く、選択肢が広い。価格は新車より50〜100万円安いことも。
👉 結論はシンプルです。
実用性とコスパ重視なら eKクロスEV
上質感と先進装備を楽しむなら サクラ
価格を抑えつつリセールまで考えるなら 認定中古のサクラ
🎙️「さあ、ここからはさらにアクセルを踏み込んで、最新データとリアルな使い心地を体験していきましょう。」
——次の章では、2025年の最新アップデートを一緒にチェックします。
最新アップデート(2025年版)
🎙️「では最新情報を押さえながら、試乗コースに出ましょう。
右にサクラ、左にeKクロスEV。
まずは数字で“今日の相棒”の素性を掴みます。」
いまの“定点観測”――価格・航続・補助金を一望
項目 | 日産サクラ | 三菱eKクロスEV |
---|---|---|
グレードと価格(税込) | X:2,599,300円/G:3,082,200円 | G:2,568,500円/P:3,131,700円 |
一充電走行距離(WLTC) | 180km(共通) | |
国のCEV補助金(参考・R7) | 574,000円 目安 | 568,000円 目安 |
東京都のメーカー別補助(R7) | 日産:50万円 | 三菱:40万円 |
急速充電の目安 | 30kW級で約40分→80% |
※価格はメーカー希望小売。補助金は申請・枠・時期・要件で変動します。詳細は必ず公式で最終確認を。
走り出してすぐ分かる“軽EVっぽさ”――静けさと立ち上がり
アクセルにそっと足を置くと、モーターの初期トルクがスッと背中を押す。
信号の出だしは軽やかで、エンジン音がないぶん会話が自然と増える。
低重心なので交差点のレーンチェンジでもクルマが傾きにくい――ここは両車共通の「気持ちよさ」です。
“180kmって足りるの?”への答えを、体感で
🎧 ラジオ試乗メモ
- 平日:往復30〜40kmの通勤+買い物 → 充電は週2〜3回で回る
- 冬+高速多用だと体感は6〜8割程度まで目減り → 目的地で休憩ついでに急速を1回
- 出発前のプレコンディショニングとシートヒーター併用で電費の無駄を抑える
※“短距離を高頻度”の生活に最適化された設計。無理せず使えば不安は薄れます。
補助金“2025のいま”――押さえるべき2枚のカード
① 国のCEV補助金(R7)
今年度もサクラ=57.4万円、eKクロスEV=56.8万円の水準が目安。
交付は登録日・申請条件・予算枠で変わるため、購入前に対象リストと最新案内を必ず確認しておきましょう。
② 東京都のメーカー別補助(R7)
ベースは日産=50万円/三菱=40万円。
併用可否や上乗せ制度は年度運用で告知タイミングが変わるため、最新の都の案内をチェックしてから見積に反映させるのが安全です。
▶ 実質価格の“肌感”
新車の見積を作るときは、本体価格 − 国の補助金 − 自治体の補助を引いた“着地”を基準に。
さらに200V工事費・充電器・オプション・残クレの手数料まで含めて総額で比べると、後悔が減ります。
小改良・装備の呼吸――“静粛と運転支援”のキャラ分け
サクラの持ち味
- 上質な静けさと、日常域での滑らかな加速
- 先進運転支援(例:ProPILOT搭載グレード)で渋滞の“しんどさ”を和らげる
eKクロスEVの持ち味
- SUVテイストの視界と、扱いやすいサイズ感
- グレード「G」でも装備が充実、価格が僅差で有利
充電の段取り――“40分で80%”をどう活かす?
長距離移動の途中は、休憩=急速充電に置き換えるのがコツ。
30kW級のスタンドなら約40分で80%。コーヒー1杯の時間で、帰り道の安心をチャージできます。
今日のまとめ(体験で分かる3行)
- 日常の短距離を“最高に快適”にするのが軽EVの本分。
- 数字は最新へ更新してから見積へ。補助金は“締切と枠”が勝負。
- 休憩を賢く重ねれば、週末のお出かけも不安は消える。
🎙️「では次のコーナーで、2台の“実質いくら?”をケース別に一緒に計算していきます。」
価格・補助金・実質価格の“いま”を一発比較
📻 坂本颯真のEVラジオ「今夜のテーマは“レジの前で深呼吸しない軽EV選び”。」
目の前にサクラとeKクロスEV。
価格と補助金と実質価格を並べて、最新の「答え」を出していきましょう。
「数字で語れない“乗って分かること”がある。」でも、ここは数字で得するところ。さぁ、いきましょう。
① いまの新車価格(公式)
車名/グレード | 価格(税込) | 備考 |
---|---|---|
日産 サクラ X | 2,599,300円 | 公式サイト掲載 |
日産 サクラ G | 3,082,200円 | 公式サイト掲載 |
三菱 eKクロスEV G | 2,568,500円 | 公式サイト掲載 |
三菱 eKクロスEV P | 3,131,700円 | 公式サイト掲載 |
※価格はメーカー公式の税込。販売会社で異なる場合があります。
② 国と東京都の補助金(2025年最新)
国のCEV補助金(軽EV)
- サクラ:57.4万円
- eKクロスEV:56.8万円
出典:次世代自動車振興センター(R7年度対象車リスト)
東京都ZEV補助金(個人・乗用EV)
- 日産:50万円
- 三菱:40万円
- 再エネ100%電力契約:+15万円
- 太陽光発電設置:+30万円
- V2H導入:+10万円
出典:東京都環境局報道発表(R7/3/31)、クール・ネット東京、TEPCO EV Days
③ 実質価格の比較(東京都例)
モデル | 国のみ | 東京(基本) | 東京(最大) |
---|---|---|---|
サクラ X(259.9万円) | 約202.5万円 | 約152.5万円 | 約112.5万円 |
eKクロスEV G(256.8万円) | 約200.0万円 | 約160.0万円 | 約120.0万円 |
※東京都は最大条件(太陽光+V2H+再エネ契約)を組み合わせた例。
④ 一言ナビ:迷ったらここを見て
- 街乗り中心ならサクラX:実質112万円台まで狙えるケースも。
- 装備重視ならeKクロスEV P:快適装備満載でも実質176万円台に。
- 航続距離のリアル:両車とも公称180km、実使用は環境次第で6〜8割。
- 補助金は申請・交付決定が前提。予算・条件で変動します。
- 価格はメーカー希望小売(オプション・諸費用別)。
- 航続距離はWLTCモード、使用環境で変動します。
📻 ラジオのようにまとめるなら──
「補助金は風、選びは舵。数字を味方にすれば、軽EVはもっと自由だ。」
日産サクラ vs 三菱eKクロスEV「どこが違う?」
📻 坂本颯真のEVラジオ「さあ、交差点の角を右にサクラ、左にeKクロスEV。
同じ“軽EV”でも、ハンドルを握るとキャラクターの違いがじわっと伝わります。
今夜は“はじめて乗る人の感覚”で、違いを耳と身体で確かめましょう。」
① 設計は“兄弟”、味付けは“個性”
共通するところ
- 同系プラットフォームの軽EV専用パッケージ
- WLTC航続約180km、おおよそ20kWh級バッテリー
- 普通充電+CHAdeMO急速(目安:約40分で80%)
- 外部給電に対応する設定あり(非常時の電源として安心)
※充電時間や装備の可否はグレード・条件で変わります。購入時は公式の最新仕様をご確認ください。
違いが出るところ
- エクステリアの世界観(上質×和モダン vs SUVテイスト)
- 運転支援の名称とチューニング(例:ProPILOT と MI-PILOT)
- 内装材の質感表現(色使い・シートの手触り)
- グレード体系と装備の盛り方(標準/オプションの切り方)
② 見た目と室内の“第一印象”
サクラ:しっとり上質、静けさがごちそう
- ドアを閉めた瞬間のスッと消える雑音に“応接間”感
- 滑らかな初期加速で街の角が丸くなるような走り
- 和テイストの配色・ファブリックで落ち着く居住空間
eKクロスEV:SUVルック、目線が一段高い安心感
- 少し高めの視点で街の流れを読みやすい
- アウトドアギア的な加飾でアクティブな佇まい
- コスパ良く必要装備を抑えた“ちょうどいい”実用性
③ ハンドルを握ると分かる“キャラの差”
静粛性&乗り心地
どちらも電動ならではの無振動の発進で、信号ダッシュは軽やか。
サクラはしっとり系、eKクロスEVはキビキビ系の味付けに感じやすく、街の段差での角の取り方に性格がにじみます。
運転支援と視界
名称は違えど、両車とも先進運転支援の設定あり。渋滞路での疲労感を軽くしてくれます。
eKクロスEVはやや高めのアイポイントで見晴らし良好、サクラは包まれ感があり落ち着いた集中が得やすい印象。
④ グレードと装備の整理(選び方のカギ)
メーカー | 主なグレード | 特徴の目安 |
---|---|---|
日産 サクラ | S / X / G | 上級へ行くほど快適装備・先進機能が充実 |
三菱 eKクロスEV | G / P / G(ビジネス) | 実用重視のG、充実装備のP、用途特化のビジネス |
※標準/オプション内容は年式・改良で変わります。見積時に最新カタログをご確認ください。
⑤ シーン別「向いているのはどっち?」
静かな通勤&買い物、家の近くがメイン
サクラ向き:静粛性と上質感で朝晩の移動が癒やし時間に。
子どもが寝ていても起こしにくい静けさがうれしい。
週末の公園や郊外ショッピング、ちょこっと遠出
eKクロスEV向き:視界の高さとSUVライクな雰囲気で運転が軽快。
途中休憩=急速充電を1回組み込めば、距離も怖くない。
今日の試乗メモ(3行)
- どちらも日常を上質にする静けさは同点。
- サクラは室内のしっとり感、eKクロスEVは目線の高さと軽快感が持ち味。
- 装備は上位グレードほど満足度↑。価格と相談して“必要十分”を選ぶのが正解。
📻「ハンドルから伝わる情報は嘘をつかない。
しっとり行くか、軽快に行くか。あなたの“好き”が最良の答えです。」
「航続距離180km」のリアル:実走の体感と使い分け
📻 坂本颯真のEVラジオ「シートベルト、カチッ。
今日は“航続の正体”を、耳と背中で確かめに行きます。
メーターの180kmという数字を、生活の距離感に翻訳してみましょう。」
① まずは“物差し”を合わせる
カタログにある一充電走行距離:180km(WLTC)は、あくまで標準化された試験モードの値。
実走では気温・速度・勾配・荷物・空調で増減します。
だからこそ、自分の一日の移動パターンに置き換えるのが近道です。
② 体感レンジ早見表(目安)
※満充電スタート・平坦路基準の目安。実際は条件で上下します。
シーン | 条件の例 | 体感航続の目安 |
---|---|---|
市街地ゆったり | 20〜25℃/渋滞少/エアコン弱 | 160〜190km |
郊外バイパス混在 | 春・秋/60〜80km/h中心 | 140〜170km |
高速メイン | 90〜100km/h巡航 | 120〜150km |
冬・ヒーター使用 | 0〜5℃/市街+郊外/暖房ON | 100〜130km |
③ 走りながら分かる“コツ”
発進〜市街地
ペダルをそっと踏むと、初期トルクがスッ。
信号のスタートはスムーズで、回生ブレーキを活かすとブレーキの出番が減ります。
「止まる前に少し早めにアクセルオフ」——これだけでメーターの減り方が穏やかに。
郊外〜高速
巡航に入ったら一定速が味方。
追い越しは短く、巡航は長く。風の強い日は速度控えめが効きます。
アップダウンは上りで頑張らず、下りで回生を回収。
④ “距離不安”を消す充電計画
日常(通勤・送迎・買い物)
- 自宅200Vが最強。夜に挿して朝フル——ガソスタに寄らない生活へ。
- 平日30〜50kmなら、週2〜3回の充電で回る人が多い感覚。
- 冬は出発前のプレコンディショニング(車外で暖める)で電費を節約。
週末のおでかけ(片道60〜90km)
- 目的地か道中で30kW級 急速を1回(コーヒー休憩=約40分で80%の目安)。
- 残量20〜30%で急速に入ると待ち時間もストレス少。
- 帰路は下り・渋滞を味方につけて回生を稼ぐイメージで。
⑤ 季節・装備・積載の“使い分け”
冬
- ヒートシート+ステアリングヒーターで暖房を補助
- 窓の曇り取りは最小限→晴れたら風量を落とす
夏
- 出発前に車内を先に冷やす(外部電源で)
- 日陰駐車・サンシェードで冷房負荷を軽減
積載・タイヤ
- 重い荷物は降ろすだけで伸びる
- 空気圧は規定値キープ(低すぎは電費悪化)
⑥ ラジオ・ミニシナリオ:颯真が隣にいるとして
🎙️「午前10時、バイパスへ。残量78%。
今日は風が強いから、速度は控えめに。
ほら、下り坂で回生が入るとメーターの減りが止まるだろう?
昼は道の駅で急速を1回。コーヒー飲んで、戻ったら80%。
ね、航続は“我慢”じゃなくて段取りなんだ。」
⑦ よくある誤解をやさしく整える
- 「180kmじゃ足りない」→ 日常50〜80km/日なら十分。“毎日満タン”の発想を手放すだけで楽になります。
- 「急速が面倒」→ 休憩と重ねると時間は同じ。お昼とトイレで40分はすぐ。
- 「冬は無理」→ 事前暖機+ヒートシートで体感が大きく改善。距離計画を一つ手前にずらすだけ。
今日の試乗メモ(3行)
- “180km”は設計値。生活に落とすと、不安は段取りで消える。
- 市街地は伸び、高速と冬は縮む。 速度と空調のさじ加減がカギ。
- 休憩=急速の発想で、週末の遠出も現実的。
📻「次のコーナーは“充電・給電:日常の段取りと非常時の強み”。
走る蓄電池としての魅力を、体感で深掘りしましょう。」
充電・給電:日常の“段取り”と非常時の強み
📻 坂本颯真のEVラジオ「今夜は“充電の上手なサボり方”。
ケーブルを挿すタイミング、急速の使いどころ、そして停電のときの強さ。
乗って分かる段取りを、一緒に身体で覚えていきましょう。」
① 自宅で“ガソスタ通い”を卒業する
200V普通充電:寝ているあいだに満タン主義
- 帰宅→ケーブルを挿す→朝には満充電が基本ルーティン。
- 夜間タイマーを使えば、電気料金の安い時間帯に自動で充電。
- 毎日フル充電は不要。残量30〜80%の“ゆとり運用”が心にも電池にもやさしい。
100V(コンセント)との付き合い方
“いざという時のつなぎ”としては便利。ただし充電速度はゆっくり。
普段は200V、非常時は100Vと覚えると迷いません。
② 街での急速充電は“休憩と同時進行”
30kW級 目安:約40分で80%
- カフェで一杯、トイレ、SNSチェック。やることを先に決めておけば待ち時間は“ゼロ感覚”に。
- 残量が20〜40%のときが効率◎。満充電まで粘らず80%で切り上げるのが時短のコツ。
- 出発前の目的地検索で「急速あり」を一箇所だけマーク。ルートに“安心の置き石”を。
③ 1週間の“段取り”サンプル(通勤30km×5日)
曜日 | 走行距離 | 自宅200V | 急速充電 | メモ |
---|---|---|---|---|
月 | 30km | 夜に少し | — | 出発前にプレ空調 |
火 | 30km | — | — | 残量まだ十分 |
水 | 30km | 夜に少し | — | 週後半に備える |
木 | 30km | — | — | 寄り道なし |
金 | 30km | 夜に満タンへ | — | 週末ドライブ準備 |
土・日 | お出かけ 60〜120km | — | 目的地で1回(〜80%) | 休憩=急速に置き換え |
※走行・充電の量は生活パターンで変動。無理に揃えず、自分の“心地よいペース”を見つけましょう。
④ 非常時の“強み”——走る蓄電池という安心
外部給電(V2L)とV2Hの使い分け
- 外部給電(V2L):車から家電へ直接。停電時に照明・スマホ・小型家電が“その場で”使える。
- V2H:専用機器を介して“家まるごと”に給電。停電時の生活継続力が段違い。
備えのコツ:非常用の延長コード・テーブルタップ・LEDランタンを車に常備。
年2回は“給電リハーサル”をして、家族で手順を共有しておくと安心です。
⑤ 電気料金プラン最適化で“燃料費”をさらに抑える
夜間安価プラン × タイマー充電
- 夜間単価の安いプランを選び、充電は深夜帯に集中。
- 太陽光がある家庭は、昼の余剰電力で日中充電も選択肢。
- 月末はアプリや電力会社の明細で“電費(km/Wh)”を振り返ると節約の癖がつく。
⑥ よくある“つまずき”と回避策
つまずき
- 満充電にこだわって急速を長居しがち
- 自宅配線の容量を確認せず、急に200V工事を依頼
- 残量5%まで粘る“スリル運転”
回避策
- 80%で切り上げ→時間対効果が高い
- 電設会社と事前にブレーカー容量と工事可否を確認
- 30%で急速へ→心拍数も安定、計画もラク
⑦ ラジオ・クロージング:段取りが自由を連れてくる
📻「コンビニでコーヒーを飲む40分が、帰り道の安心に変わる。
家に着いたらケーブルを挿すだけで、明日の移動が整う。
段取りは、心の燃費を良くする——それが電気で走る相棒の魅力です。」
※充電時間・給電能力・対応機器はグレードや装備、設置機器で異なります。購入・工事前に販売会社・電設会社・電力会社の最新案内をご確認ください。
※急速充電は混雑・気温・ステーション仕様で時間が変動します。無理のない計画で安全第一に。
色・カスタム:見た目で選ぶ満足
📻 坂本颯真のEVラジオ「今夜は“色で変わる性格、カスタムで生まれる物語”。
いつもの通勤路も、色が変わると景色が変わる。
ハンドルを握る前からワクワクする“見た目の正解”を、一緒に探しましょう。」
① まずは色選びの“物差し”を合わせる
屋外と屋内、晴天と曇天で見え方は変わる
- ショールームの照明より、屋外の自然光で最終確認(午前・夕方で印象が変化)。
- 雨の日は彩度が落ちて落ち着いて見える。晴れの日は金属粒子が強く輝く。
- 二層塗装や2トーンはメンテ頻度や板金費用もチェック(有料色は+数万円が一般的)。
色イメージ(“似合うシーン”早見)
※実際のカラーネーム・組み合わせは年式や特別仕様で変わります。注文前に最新カタログ/公式サイトでご確認を。
② サクラとeKクロスEV、キャラクターに合う色の考え方
サクラに“刺さる”色
- ペール系・和モダン系:静けさと上質感を強調。
- 2トーン(ルーフ黒):小ささを引き締め、陰影で大人っぽく。
- パール白×黒ルーフ:昼も夜も映える“応接間ルック”。
eKクロスEVに“刺さる”色
- ビビッド系・アースカラー:SUVテイストと好相性。
- 2トーン(ルーフ黒/シルバー):ルーフでタフ感を演出。
- ダークグレー/カーキ:アウトドアの景色に溶け込む。
③ ボディコーティング/プロテクションの基本
新車時にやっておくと、あとがラク
- ガラス系コーティング:ダーク色の“洗車傷”対策に有効。
- PPF(プロテクションフィルム):ドアエッジ・ドアカップ・リアバンパーのピンポイント貼りが費用対効果◎。
- 撥水は冬の凍結でワイパービビりが出ることも。季節でメンテ内容を調整。
④ 足まわり・外装カスタムの“効能と副作用”
ホイール・タイヤ
- インチアップ:見た目は映えるが、乗り心地・電費に影響しやすい。
- 軽量ホイール+低転がり:キビキビ感UP。空気圧の管理が鍵。
- スタッドレスは転がり抵抗が増えるため、冬の航続は計画的に。
エアロ・キャリア
- ルーフボックス/キャリア:積載は増えるが、空力×電費にマイナス。必要時のみ装着が吉。
- マッドフラップ・ガーニッシュ:SUV感の演出に効果的。地上高や保安基準に配慮。
- ラッピング:色替えの自由度大。剥がせる前提でリセール配慮。
※改造は車検・保安基準・ディーラー保証に影響する場合があります。装着前に販売店・施工業者へ確認を。
⑤ 内装カスタム:触れる面を“自分色”に
日々触れる場所から始める
- フロアマット/ラゲッジマット:雨・砂利対策。掃除が圧倒的にラク。
- シートカバー:ファブリック保護と見た目リフレッシュ。エアバッグ対応品を選択。
- ハンドルカバー/ノブ:握りの太さで疲労感が変わる。夏は滑りにくい素材を。
⑥ 2トーン/有料色の“満足度と費用感”
判断のコツ:毎日見る色=気分の天気。有料色でも好きなら回収できる。
2トーンは洗車・板金コストが増える可能性があるので、保管環境(屋内/屋外)や洗車頻度も一緒に設計。
⑦ リセール/保険/保証の“静かな落とし穴”
手を入れる前にチェック
- 塗装色の人気傾向:白・黒・グレーは傾向として堅い。奇抜色はハマる人に強いが裾野は狭い。
- 保険の特約・記載変更:ドレスアップで車両価格や装備が変わる場合は保険会社へ相談。
- 保証との相性:電装追加・配線加工は保証範囲に影響することがある。
🎙️「夕暮れ。2トーンのルーフが街灯を拾って、ルーフラインがスッと浮かび上がる。
信号待ちで映るショーウィンドウの姿に、思わずニヤリ。
見た目の満足は、走り出す前から始まっているんです。」
色&カスタムの最終チェック(5項目)
- 屋外実車で色確認(晴・曇・夜)
- 有料色・2トーンの追加費用と板金コスト
- 電費・乗り心地への影響(タイヤ・キャリア)
- 保証・車検・保険への影響確認
- 保管環境と洗車頻度(ブラック系は手間増を許容?)
📻「最後は好きで選ぶ。けれど、好きに責任を持つ段取りがあると、満足は長持ちします。」
※実際の設定色・特別仕様・純正アクセサリーは年度で更新されます。注文前にメーカー公式・販売店で最新情報をご確認ください。
中古車で賢くいく:保証・電池状態のチェックポイント
📻 坂本颯真のEVラジオ「今夜は“中古EVの目利き”講座。
目で見て、耳で聴いて、ペダルの下で確かめる。
さあ一緒に、サクラ/eKクロスEVの良い中古を掘り当てましょう。」
① 最初に“答え”——これだけ押さえれば大失敗はしない
結論A:認定中古を最優先
- 点検整備+保証継承で安心度が段違い
- 電池診断レポートの提示がスムーズ
- 付属品(充電ケーブル等)の欠品が少ない
結論B:電池と書類が肝
- SOH(健全度)・セルばらつき・温度の記録
- 保証残・保証継承の可否と費用
- 充電ケーブルの有無・修復歴・リコール対策済
② 迷わない“現車チェック”フロー
- 事前準備:車台番号でリコール/サービスキャンペーン実施状況を確認。販売店に電池診断レポートの準備を依頼。
- 外観・内装:充電ポート周りの擦り傷・キャップの遊び、ラゲッジ床の沈み、ドア/ハッチの建付けをチェック。
- 電池ヘルス:SOH%、セル電圧差、温度センサー値、急速/普通の充電回数履歴(開示が可能なら)を確認。
- 試乗:市街地→バイパス→減速の順で、回生強弱・ヒーターON時の消費・異音/振動を体感。
- 見積:保証継承費、納車整備、ケーブル有無、12Vバッテリー・タイヤ・ワイパーの交換有無を明文化。
③ バッテリー診断の“見る場所”早見表
項目 | どこで見る | 目安の読み方 | 一言メモ |
---|---|---|---|
SOH(健全度) | 販売店の診断レポート | 高いほど良好。80〜85%以上が目安の“安心圏” | 用途や価格とセットで判断 |
セル電圧ばらつき | サービス機で確認 | 小さいほど良好(温度条件も合わせて見る) | 極端な差=要再点検 |
温度センサー値 | 診断レポート | 左右/前後で極端な差がないか | 季節と直前の走行条件に注意 |
急速/普通 充電回数 | 開示可ならレポート | 数値単体での善し悪しは断定不可 | 運用履歴のヒントに |
※表示方法や開示可否は販売店/年式/機器で異なります。分からない点はその場で“紙の診断書”を出してもらうのが確実です。
④ 試乗:この5分で“素性”が見える
ルート提案(5〜10分)
- 市街地 30〜40km/h(発進の滑らかさ/回生)
- バイパス 60〜80km/h(直進性/風切り音)
- 段差通過(きしみ音/サスの収まり)
- 減速〜停止(回生とフットブレーキのつながり)
当日オン/オフする項目
- エアコンONでの消費の出方(表示)
- 運転支援ON/OFFでの違い
- 窓を少し開けて異音確認
⑤ 書類&付属品:ここが抜けてると後悔する
項目 | 確認ポイント | 交渉のコツ |
---|---|---|
保証書・保証継承 | 期間/距離・対象部位・継承費用の有無 | 継承込みを前提に総額比較 |
メンテ記録簿 | 定期点検・リコール実施履歴 | 未実施は納車前実施を要請 |
充電ケーブル | 普通充電ケーブルの有無・端子の摩耗 | 欠品なら新品同梱or値引き |
予備キー/取扱書 | スマートキー予備の有無 | 再登録費用を加味して交渉 |
⑥ 購入先の選び分け
メーカー認定中古
電池レポートや保証継承が明快。価格はやや高めでも安心を買える。
中古車専門店
台数と選択肢が豊富。診断レポートの開示を強めにお願いしよう。
個人売買
履歴が明確ならお得。ただし書類/保証/整備は自己手配、難易度高め。
⑦ 見積もりで“抜けがち”な費用
- 保証継承費・納車整備費・リサイクル/登録費用
- 12Vバッテリー・タイヤ・ブレーキフルード・エアコンフィルター
- 自宅200V工事費(距離や分電盤容量で変動)
今日の“耳で覚える”3行メモ
- 電池は数値と整備記録で見る。感覚だけで決めない。
- 保証は“継承まで含めて”契約書に。曖昧なまま進めない。
- 試乗で回生のつながりと静粛を確認。体が教えてくれる。
📻「良い個体は“静かに分かる”。
紙と数値と体感、三点そろえば、中古EVはあなたの最強の味方になります。」
※SOHや診断項目の呼称・表示方法は車両・販売店・診断機によって異なります。最終判断は店舗での最新レポートと現車確認に基づいてください。
※改造やアクセサリー装着は保証や保険に影響する場合があります。購入前に販売店/保険会社へご確認を。
値引き・支払い設計:総支出を1円単位で詰める
📻 坂本颯真のEVラジオ「さあ、ここからは“お金のハンドルさばき”。
値引きのツボ、補助金の段取り、支払いの形まで。
見積書を前に深呼吸——1円単位でムダを削る旅を始めましょう。」
① まず“総支出の公式”を作る(迷子にならない地図)
総支出=本体価格+オプション+諸費用+充電設備+保険・税金(初年度) − 下取り − 販売支援 − 補助金
※補助金は「後日入金」の場合が多く、キャッシュフロー(立替)に注意。
② “いま”買うケースの参考試算(東京都の例/概算)
※価格・補助の条件は店舗・自治体・時期で変動します。ここでは本記事で扱ってきた代表値を使ったイメージ計算です(諸費用・工事費は相場例)。
項目 | サクラ X | eKクロスEV G |
---|---|---|
本体価格(税込) | 2,599,300 | 2,568,500 |
オプション例(マット/ドラレコ/ETC) | 120,000 | 120,000 |
諸費用(登録・納車等) | 110,000 | 110,000 |
充電設備(200V工事の相場例) | 120,000 | 120,000 |
初年度保険(参考・任意/車両有) | 80,000 | 80,000 |
下取り(参考) | ▲300,000 | ▲300,000 |
国の補助(参考) | ▲574,000 | ▲568,000 |
東京都 補助(基本) | ▲500,000 | ▲400,000 |
概算・実質負担(基本補助まで) | 1,755,300 | 1,630,500 |
・上乗せ(再エネ契約/太陽光/V2H)を重ねると、さらに下がるケースも。
・補助は時期・要件・審査で変動。支給タイミング(立替の有無)を販売店と必ず擦り合わせましょう。
③ “EVの値引き”はこう攻める(本体よりも“周辺”)
攻める場所(実効性◎)
- オプション値引き(ドラレコ/マット/コーティング)
- 付帯費用の見直し(納車費用/点検パックの内容調整)
- 下取り強化(相見積 → 最高値提示の写し持参)
- 充電器/工事のセット提案(同時施工で値引き余地)
無理しない場所(現実的)
- 本体の大幅値引き(在庫・時期次第で小幅が現実)
- 人気色/上位グレードの値引き(出血しにくい)
商談で“そのまま使える”ひと言テンプレ
- 「総額で○○円以内に収めたいので、オプションと諸費用の見直しを一緒にできますか?」
- 「下取りはこの査定(写し)に近づけられますか?付属品のサービスでも構いません。」
- 「充電器と工事を同時発注するので、セットメリットを頂けると嬉しいです。」
④ 支払いの“型”を選ぶ(キャッシュ/残価/リース)
一括(現金)
- 金利ゼロ。最終支払なし。
- 補助金の立替に耐える現金余力が必要。
残価設定(残クレ)
- 月々を抑えやすい/最終回で乗換・完済・返却を選択。
- 走行距離/損傷の規定に注意。総支払は金利分で増。
リース/サブスク
- 税金・メンテ込みの“定額”で家計管理が楽。
- 中途解約・原状回復の条件を要確認。
月々の目線を合わせる簡易式
【例:残価設定】月額 ≒ (頭金を引いた借入額 × 実質年率 × 期間係数)+(手数料等 ÷ 期間) ※実際は販売会社のシミュレーターに当てはめ、総支払額・最終回の選択肢まで必ず確認
電気代は走行距離×電費(km/kWh)×単価で概算。ガソリン費と差額で月次キャッシュを評価。
⑤ 商談~契約の段取り(チェックリスト)
来店前
- 狙いグレード・色・必須オプションを決める
- 補助金の要件・期間を最新化(申請/交付時期)
- 下取りは相見積の写しを用意
商談当日~契約
- 見積を内訳(本体/OP/諸費用/工事)で分解
- 値引きは総額で調整 ⇄ 付属サービス化もOK
- 補助金の立替・入金時期の確認(資金繰り)
- 納期と登録月(税・補助・予算枠)を確認
⑥ “静かな落とし穴”に気をつける
- 補助金前提での契約:交付不可リスク/条件未充足に備える(説明文書を保管)。
- 最終回の据置額:返却条件(距離/外装)・査定差額の自己負担を理解。
- 工事費の見積抜け:分電盤の空き/配線距離/穴あけの有無で金額が大きく変動。
今日の“耳で覚える”3行メモ
- 総支出の公式を作れば、商談はブレない。
- 値引きは本体より周辺で効かせる(OP・下取り・工事)。
- 支払いは月次×キャッシュフローで冷静に比べる。
📻「数字が整えば、心が軽い。
レジの前で深呼吸しない——それが、上手なクルマの買い方です。」
※本ページの数値は一例です。実際の見積は販売会社・工事会社・自治体の最新条件でご確認ください。
※補助金は申請・審査・交付決定が前提。時期・予算枠・要件により増減・終了の可能性があります。
販売台数・信頼性:買ってからも安心か?
📻 坂本颯真のEVラジオ「ハンドルを握って終わりじゃない。
ここからが“付き合い”の始まりです。
販売台数=安心の通貨。アフター体制=日々の平穏。
今日は“買ってからの幸せ”を点検していきましょう。」
① 販売台数は“安心の通貨”——多いほど情報と部品が集まる
- 保有台数が多い=情報が多い:実走レビュー、整備ノウハウ、中古相場が“濃く”なる。
- 流通が厚い=選べる:中古・代車・レンタカーの在庫も増え、代替え時の選択肢が広がる。
- 部品供給の安定:同系統の部品共用が進むと、修理待ち時間のリスクが下がる。
※“台数が多い=必ず壊れにくい”ではありません。安心材料のひとつとして捉えましょう。
② 安心の3本柱:保証/リコール対応/サービス網
保証
- 一般保証:新車登録からの年・距離
- EV特有:駆動用バッテリーの年・距離(例:8年/16万kmクラス)
- 保証継承:中古購入時は必ず実施して“引き継ぐ”
リコール・サービスキャンペーン
- 車台番号で該当の有無を確認
- 未実施は納車前に実施依頼
- 作業履歴を書面で保管
サービス網
- 最寄りディーラーの数と入庫予約の取りやすさ
- 急な不具合時の代車手配ポリシー
- EV対応の充電/診断機器の有無
③ “共同開発×共通基盤”の静かなメリット
サクラとeKクロスEVは共同開発の兄弟車。
設計や部品が共通する領域が広いほど、改善ノウハウの共有や部品調達のスムーズさにメリットが出やすい。
量が出る=市場からのフィードバックが集まる——この循環は、長く乗るほど効いてきます。
④ 納車後の“安心ルーティン”(最初の1年)
タイミング | やること | ポイント |
---|---|---|
1ヶ月点検 | 異音/異臭/振動の初期不具合チェック | 気づきメモを伝える(再現条件を具体的に) |
6ヶ月点検 | タイヤ・ブレーキ・12V・ソフト更新 | ECU/インフォテインメントの更新有無も確認 |
12ヶ月点検 | 電費の平準化・バッテリー点検 | 季節ごとにタイヤ空気圧を見直す |
⑤ “早期発見”を助ける3ツール
- 車載アプリ:充電履歴・平均電費を毎月スクショ。急な悪化は点検サイン。
- 家計アプリ:電気代と走行距離をひと目で。燃料費の異常を拾いやすい。
- メンテ記録ノート:空気圧・ワイパー・12V交換時期を記録。中古売却時の価値にも。
⑥ 口コミは“スパイス”として——過度に引っ張られない
EVは使い方で体験が大きく変わります。
ネガもポジも自分の走行パターンに当てはめて読む。
「冬×高速×ヒーター強」なのか、「市街地×短距離×夜間充電」なのか。
条件が違えば、結果も違います。
⑦ ラジオ・ミニコメント:買ってからの幸福度
🎙️「朝、満充電の表示を見ると、コーヒーの香りが一段と良くなる。
静かな発進、短い移動、帰宅後はプラグを挿すだけ。
“面倒が少ない”は、生活の幸福度を底上げする——それが電気の効用です。」
購入前に“安心”を固める5チェック
- 最寄りディーラーの入庫性(予約の取りやすさ/代車の有無)
- 保証内容(バッテリー年・距離/延長の可否/中古は継承)
- リコール・SCの実施状況(車台番号で確認)
- 部品供給の目安(よく出る消耗品の在庫・取り寄せ日数)
- 保有台数の厚み(中古流通の厚さ=将来の乗換えのしやすさ)
📻「安心は“準備”で作れる。
買う前の5分が、買った後の5年を静かに守ります。」
※保証・点検・部品供給・入庫状況は販売会社・地域・時期で異なります。購入前に最寄り販売店で最新の案内をご確認ください。
※リコール・サービスキャンペーンの実施状況は車台番号で確認できます。納車時は実施記録の書面保管がおすすめです。
軽EVホンダの“いま”を横目でチェック
📻 坂本颯真のEVラジオ「サクラ&eKクロスEVを乗り比べた帰り道、ホンダの軽EVが視界に入る。
“いま”を押さえておくと、選択肢の地図が一気に広がります。さあ、となり車線へ。」
① 2本柱で攻めるホンダ:商用のN-VAN e:/乗用のN-ONE e:
N-VAN e:(商用)
- WLTC 245kmの実用レンジ——宅配・ルート営業に“ちょうど良い”尺感。
- 急速約30分で80%、普通充電約4.5時間(6kW)の目安。
- フラットな荷室と多彩なシートアレンジで、「仕事道具」感が濃い。
N-ONE e:(乗用・最新)
- WLTC 295kmという“軽EVトップクラス”のスタミナ。
- 急速約30分/普通約4.5時間の充電感覚はN-VAN e:と同系統。
- 小粋なデザインと空調バッテリー温調で、夏冬の“距離の安定”を狙う設計。
② 試乗ワンシーン:颯真の“となりで実況”
🎙️「N-ONE e:でバイパスへ。残量82%、外気27℃。
アクセルを1cm深く——モーターのトルクがスッと背中を押す。
メーターの“残り”に目をやっても、295kmの余裕が心拍を上げない。
休憩ポイントをひとつだけピン留めしたら、あとは音楽のボリュームを上げるだけ。」
③ サクッと比較:航続・充電・キャラの違い
モデル | WLTC航続 | 急速充電 | 普通充電 | キャラクター |
---|---|---|---|---|
N-VAN e: | 245km | 約30分→80% | 約4.5時間(6kW) | 道具感・積載重視 |
N-ONE e: | 295km | 約30分(温調で安定) | 約4.5時間 | コンパクト×ロングレンジ |
サクラ/eKクロスEV | 180km | 約40分→80% | 家庭用200V中心 | 静粛×上質/SUVルック |
※航続・充電時間は公表値の目安。気温・充電器仕様・バッテリー保護制御で変動します。
④ どう選ぶ?——“距離の余裕”か“価格・流通の厚み”か
N-ONE e: が刺さる人
- 平日+週末で距離をしっかり走る(高速・郊外が多い)
- 冬の距離低下をなるべく抑えたい(温調の安心)
- “軽のサイズ感”でロングレンジを取りたい
サクラ/eKクロスEVが刺さる人
- 日常50〜80km圏の街乗り中心
- 中古や在庫を含めて“選べる量”を重視
- 補助金や販売網の情報量の厚さを活かしたい
今日の“耳で覚える”ひとこと
🎙️「距離の安心=心の余白。
近場の上質=日常のごほうび。
地図の上では近いけれど、選びの軸はちょっと違う——それがホンダの軽EVの“いま”。」
参考:ホンダ公式ニュースルーム・技術解説ほか(最新)。数値は公表値に基づく要約です。
・N-VAN e: 発表(WLTC 245km/急速約30分・普通約4.5時間):
Honda Global
・N-ONE e: 発売発表(WLTC 295km/急速約30分・温調システム):
Honda Global /
Honda Stories
Q&A(ネガ解消):eKクロスEV ひどい? 航続距離 実際?
📻 坂本颯真のEVラジオ「今夜は“気になる噂に答える回”。
SNSで見かける『ひどい?』『距離が足りない?』に、ハンドルの手触りで答えていきます。」
Q1. 「eKクロスEVは“ひどい”って本当?」
A. 結論から言うと、用途が合えば“ひどい”どころか使い勝手は良好。
ネガの多くは、想定より長距離を走った/冬で距離が縮んだ/急速に長居したという「使い方のズレ」から来ています。
街乗り50〜80km/日+週2〜3回の自宅充電という生活には抜群にフィットします。
Q2. 「航続距離180kmって実際いくの?」
晴れ・市街地中心の平日
- スタート前に室内を整えておく(プレ空調)
- 回生を意識して、早めアクセルオフ
- この条件なら160〜180km近辺が“肌感”
冬・高速多めの週末
- ヒートシート併用、速度は一定で
- 目的地か道中で急速1回(約40分→80%)
- 体感は120〜140kmが目安
※気温・風・勾配・渋滞・空調で変動。距離は「段取り」で伸びも縮みもします。
Q3. 「急速充電が遅い/面倒って聞いた」
A. 30kW級なら約40分で80%がひとつの目安。
満充電を狙わず80%で切り上げ、残量20〜40%で入ると待ち時間が最短に。
休憩=充電に置き換えると「遅い」はほぼ気になりません。
Q4. 「冬はダメ?」
準備
- 出発前にプレコンディショニング
- 窓の曇り取りは必要最低限
走行中
- ヒートシート/ハンドルヒーターを主役に
- 速度は一定、風が強い日は控えめ
計画
- 目的地で急速1回を前提に
- 混雑する時間帯は避けて設定
Q5. 「メンテや故障は心配?」
- オイル交換は不要。タイヤ・ブレーキ・12Vバッテリーが主役のメンテ。
- 駆動用バッテリーには長期保証(年・距離)が設定されるのが一般的。
- ソフト更新(ECU/ナビ)は点検で確認。体感が変わるケースも。
Q6. 「中古で買うならどこを見る?」
見る書類
- 電池診断(SOH%、セルばらつき)
- 保証継承の可否と費用
- リコール/サービスキャンペーンの履歴
現車で見る
- 充電ポートの状態(キャップの遊び/端子の傷)
- 走行中の異音(段差・回生ブレーキ時)
- 付属品(普通充電ケーブル・予備キー)
Q7. 「安全装備はどう?」
A. 予防安全・運転支援の設定あり(グレードで差)。
前方衝突被害軽減や車線逸脱アシスト、全周囲カメラ等、日常で効く装備が揃います。
夜間視認や駐車の安心感は“疲れの軽減”に直結。上位グレードは満足度が高めです。
Q8. 「結局、向いてる人・向いてない人?」
向いている人
- 日常50〜80km圏が中心(通勤・送迎・買い物)
- 自宅200Vや職場充電を使える
- 休憩=急速という発想に抵抗がない
向いていない人
- 毎週末に長距離高速をノンストップで走る
- 自宅/職場に充電手段がない
- 急速充電の設置状況が薄いエリアで運用する
今日の“耳で覚える”3行メモ
- 用途と段取りが合えば、軽EVは“楽”が増える。
- 距離は季節で揺れる——だから計画をひとつ手前に。
- 80%運用+休憩=急速で、週末の不安は消える。
📻「噂より、自分の暮らしに合わせて試す。
ステアリングは、あなたの毎日に最適化されるためにあります。」
※装備・充電性能・保証内容は年式・グレード・地域で異なります。購入前に最新カタログ・販売店でご確認ください。
※急速の所要時間は気温・ステーション仕様・混雑で変動します。安全第一の計画を。
まとめ:軽EVは“走る応接間”。補助金を味方に、日常をもっと上質に。
📻 坂本颯真のEVラジオ「エンディングです。
ふだんの買い物、朝の通勤、夕方の送迎。
軽EVは、あなたの一日を静かに磨き上げる“走る応接間”。
あとは、数字と段取りで現実に落とすだけ——です。」
今日の3行サマリー
- 用途×段取りが合えば、航続の不安は薄まる(平日50〜80km圏は余裕)。
- 価格+補助金=実質価格で比較(国+自治体で着地が激変)。
- キャラで選ぶ:しっとり上質=サクラ/軽快アクティブ=eKクロスEV。
次にやること(5分でOK)
1) 見積と補助金
- 狙いグレードの本体+OP+諸費用を算出
- 国+自治体の最新要件をチェック
- 補助の支給タイミング(立替の有無)を確認
2) 体感と充電計画
- 試乗は市街→バイパス→減速の短距離ルートでOK
- 自宅200Vの工事可否を電設会社に確認
- 週末ルートに急速1か所をピン留め
最後のひと押し:こう選べばハズさない
あなたの優先軸 | おすすめ | 決め手の一言 |
---|---|---|
静粛・内装の上質/運転支援 | 日産サクラ(G, X) | 「走る応接間」で通勤がご褒美に |
実用装備/価格の納得感 | 三菱eKクロスEV(G, P) | 視界の高さ×キビキビ感が心地よい |
低予算/台数の厚みで選ぶ | 認定中古(特にサクラ) | 電池レポート&保証継承で安心を買う |
「補助金は風、選びは舵。数字を味方にすれば、軽EVは日常を静かにアップグレードする。」
📻「それでは良いEVライフを。
次の信号まで、静けさを楽しんで。」
※補助金・価格・装備は年式・地域・時期で変動します。ご購入直前にメーカー/自治体の最新公表情報をご確認ください。
引用・参考情報・注意書きと出典
一次情報(メーカー公式・公的機関)
- 日産 サクラ 公式サイト(価格・グレード・装備):
https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/sakura.html
充電時間・急速約40分(30kW以上、~80%)の注記:
https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/sakura/charge/charge.html
一部仕様向上ニュース(価格改定の一覧):
「日産サクラ」を一部仕様向上日産自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市西区、社長:内田 誠)は、「日産サクラ」と、90周年記念車の「日産サクラ 90th Anniversary」を一部仕様向上し、6月4日より発売すると発表しました。 - 三菱 eKクロスEV 公式サイト(価格・グレード):
https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/ek_x_ev/grade/
新型発表リリース(航続180km/急速約40分・普通約8時間):
https://www.mitsubishi-motors.com/jp/newsroom/newsrelease/2022/20220520_2.html
公式FAQ(急速約40分・普通約8時間の目安):
充電時間はどれくらいですか。[eKクロス普通充電(AC200V 14.5A)の場合、バッテリー残量警告灯が点灯してから満充電までにかかる時間は、約8時間です。急速充電※の場合、バッテリー残量警告灯が点灯してから約80%まで充電するのにかかる時間は、約40分です。※急速充電 - ホンダ N-VAN e: 公式リリース(WLTC 245km/急速約30分・普通約4.5時間):
Honda to Begin Sales of New N-VAN e: Commercial-use Mini-EV in Japan | Honda Global Corporate WebsiteHonda Global | Honda to Begin Sales of New N-VAN e: Commercial-use Mini-EV in Japan - ホンダ N-ONE e: 公式リリース(WLTC 295km):
https://global.honda/en/newsroom/news/2025/4250911eng-n-one-e.html
技術解説(Honda Stories):
N-ONE e: Pioneers the Potential of Passenger Mini-EVs: Inheriting Tradition from the N360, Capturing Modern NeedsHideaki Horita, development leader of the N-ONE e:, discusses the intent behind Honda’s second mini-EV model’s grand con... - 国のCEV補助金(車種別・令和7年度:交付上限一覧PDF。例:サクラ57.4万円、eKクロスEV56.8万円、N-ONE e:57.4万円):
https://www.cev-pc.or.jp/hojo/pdf/R6ho/R6ho_meigaragotojougen_2.pdf - 経産省(資源エネルギー庁)解説:CEV補助金の増額(制度の概要・上限の考え方):
https://www.enecho.meti.go.jp/…/detail_199.html - 東京都ZEV補助(2025年度/メーカー別基本額:日産50万円・三菱/ホンダ40万円 等)報道発表:
https://www.metro.tokyo.lg.jp/…/2025033159
詳細PDF(最大100万円:基本+再エネ/V2H等の上乗せ):
https://www.tokyo-co2down.jp/…/ZEV_Topics_20250331_Ver3.pdf
申請手引(個人向け手続き・必要書類):
https://www.tokyo-co2down.jp/…/R7_EVPHEV_tebiki1.pdf - WLTC(試験法の基礎説明・構成フェーズ):
Emission Test Cycles: WLTC
補足参考(専門メディア・比較まとめ)
- ENECHANGE|サクラの価格・補助金まとめ(2025年):
日産 サクラ EV|航続距離・価格・グレード比較まとめ |EV充電エネチェンジ日産「サクラ」は2022年発売の日本初の量産軽EVです。20kWhバッテリーを搭載し、WLTCモードで航続距離約180kmを実現。軽自動車ならではの小回り性能で狭い道路や駐車場でも扱いやすく、都市部や買い物など日常の近距離移動に適しています... - ENECHANGE|eKクロスEVの価格・補助金まとめ(2025年):
三菱 eKクロス EV|航続距離・価格・グレード比較まとめ |EV充電エネチェンジ画像引用:EVsmart 三菱eKクロスEVの概要 三菱「eKクロス 三菱eKクロスEVは日産サクラの兄弟車となる軽EVで、SUVテイストのデザインが特徴。価格は約257万円からで補助金対象、航続距離は180km。標準のGは価格と装備のバラ...
注意書き(必ずご確認ください)
- 価格・装備・グレードは年次改良や特別仕様で変動します。購入直前にメーカー公式・販売店の最新情報をご確認ください。
- 補助金(国・自治体)は要件・申請期限・予算枠・支給タイミングが年度で異なります。交付決定前提の契約はリスクがあるため、申請可否・立替の有無を販売店と必ず書面で確認してください。
- 充電時間・実走航続は気温・充電器出力・渋滞・勾配・空調などで大きく変動します。WLTCは試験条件下の参考値であり、実走距離は条件に応じて上下します。
- 掲載する金額の概算シミュレーションは参考例です。工事費・保険・オプション・下取り等で総額は変わります。
- 改造・アクセサリー追加は、車検・保証・保険へ影響する場合があります。装着前に販売店・施工業者・保険会社へご確認ください。
本記事の数値(価格・補助金・充電時間 等)は、上記の一次情報を優先して確認し、注記付きで反映しています。引用リンクはすべて公式/公的ページに限定し、記事公開時点(2025年9月)での最新内容を参照しています。
コメント